2009年02月03日
◇スプリットステップ◇
今日も最初に人気ブログランキングへの応援クリックよろしくお願いします![にっこり](http://blog.tennis365.net/common/icon/03.gif)
![](http://nakazawakazuo.blog.tennis365.net/image/banner_04.gif)
では早速、昨日予告した「スプリットステップ」について![ラケット赤](http://blog.tennis365.net/common/icon/46.gif)
今月と来月は私のクラスは「スプリットステップ」をテーマにしています![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
一般クラスは全レベル共通です![フォアハンドb](http://blog.tennis365.net/common/icon/101.gif)
といっても、同じ内容で進めるのではなく、レベルによってショットを変えてますが![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
◆中上級・・・・・・サーブダッシュの時のスプリットステップ
◆中級・初中級・・・アプローチの時のスプリットステップ
◆初級・・・・・・・サーブ以外の各ショットを打つ前のスプリットステップ
で昨日のクラスから早速やってみたんですが、中上級のクラスの方でもステップの仕方やタイミング、時にはステップがなかったり・・・
と、改めてやると出来ないもんですね![照れちゃう](http://blog.tennis365.net/common/icon/31.gif)
初中級のクラスでは、知らない方も結構いたのでちょっと感覚が掴めてきて喜ぶ方や、かなり難しい動きなので、
「いきなりこれは難しい!」
と言う方と様々。。。
確かにアプローチからのスプリットステップは難しかったかもしれません
ちょっと反省。。
難しい要素としては・・・
1.グリップチェンジ
2.ストローク打ってからボレーまでの距離と時間の短縮
(その間にステップを入れなければいけないのは初めての方にとっては難しいでしょう)
3.スプリットステップの仕方
4.スプリットステップのタイミング
・・・など細かく言えば、アプローチとファーストボレーまでは深く打つなど、キリがないので私が重要だと思うことだけ4つほど入れましたが・・・。
でも!まだ寒い時期なのもあり、動きのある練習がしたかったので、テニスにおいて重要な動きである「スプリットステップ」を導入したんです![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
どんなに走ったとしても10メートルちょっとの距離です。
ボールによっては、立ってる場所から1~2メートルの距離のボールの方がよくあること。。。
しかし!この1~2メートルの距離のボールが返せない![急げ](http://blog.tennis365.net/common/icon/59.gif)
私も返せない事があるので、大きなことは言えませんが![無言](http://blog.tennis365.net/common/icon/108.gif)
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
その原因の1つであるスプリットステップをしていない =パワーポジションがしっかり出来ていない事にあるはずです![パンチ](http://blog.tennis365.net/common/icon/42.gif)
![急げ](http://blog.tennis365.net/common/icon/59.gif)
なので、柏の葉インドアテニススクールでは、今よりもより多くのボールが返せるように、この2ヶ月間全レベルで「スプリットステップ」を徹底して行い、身に付けてもらいたいと思っています![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
![にっこり](http://blog.tennis365.net/common/icon/03.gif)
![](http://nakazawakazuo.blog.tennis365.net/image/banner_04.gif)
では早速、昨日予告した「スプリットステップ」について
![ラケット赤](http://blog.tennis365.net/common/icon/46.gif)
今月と来月は私のクラスは「スプリットステップ」をテーマにしています
![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
一般クラスは全レベル共通です
![フォアハンドb](http://blog.tennis365.net/common/icon/101.gif)
といっても、同じ内容で進めるのではなく、レベルによってショットを変えてますが
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
◆中上級・・・・・・サーブダッシュの時のスプリットステップ
◆中級・初中級・・・アプローチの時のスプリットステップ
◆初級・・・・・・・サーブ以外の各ショットを打つ前のスプリットステップ
で昨日のクラスから早速やってみたんですが、中上級のクラスの方でもステップの仕方やタイミング、時にはステップがなかったり・・・
と、改めてやると出来ないもんですね
![照れちゃう](http://blog.tennis365.net/common/icon/31.gif)
初中級のクラスでは、知らない方も結構いたのでちょっと感覚が掴めてきて喜ぶ方や、かなり難しい動きなので、
![メガホン](http://blog.tennis365.net/common/icon/77.gif)
と言う方と様々。。。
確かにアプローチからのスプリットステップは難しかったかもしれません
![撃沈](http://blog.tennis365.net/common/icon/29.gif)
難しい要素としては・・・
1.グリップチェンジ
2.ストローク打ってからボレーまでの距離と時間の短縮
(その間にステップを入れなければいけないのは初めての方にとっては難しいでしょう)
3.スプリットステップの仕方
4.スプリットステップのタイミング
・・・など細かく言えば、アプローチとファーストボレーまでは深く打つなど、キリがないので私が重要だと思うことだけ4つほど入れましたが・・・。
でも!まだ寒い時期なのもあり、動きのある練習がしたかったので、テニスにおいて重要な動きである「スプリットステップ」を導入したんです
![ワハハ](http://blog.tennis365.net/common/icon/24.gif)
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
どんなに走ったとしても10メートルちょっとの距離です。
ボールによっては、立ってる場所から1~2メートルの距離のボールの方がよくあること。。。
しかし!この1~2メートルの距離のボールが返せない
![急げ](http://blog.tennis365.net/common/icon/59.gif)
私も返せない事があるので、大きなことは言えませんが
![無言](http://blog.tennis365.net/common/icon/108.gif)
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
その原因の1つであるスプリットステップをしていない =パワーポジションがしっかり出来ていない事にあるはずです
![パンチ](http://blog.tennis365.net/common/icon/42.gif)
![急げ](http://blog.tennis365.net/common/icon/59.gif)
なので、柏の葉インドアテニススクールでは、今よりもより多くのボールが返せるように、この2ヶ月間全レベルで「スプリットステップ」を徹底して行い、身に付けてもらいたいと思っています
![叫び](http://blog.tennis365.net/common/icon/43.gif)
スプリットステップしてるのに、いざ試合になるとステップを踏まず
反応が遅れることが多々あります (泣)
良く動けて、いい試合が出来てる時は、ステップ踏んでプレーできているのに。。。足がベタッと地面と仲良しの日も。。。
試合で常にステップ踏めるようになるまでは、やっぱりもっと意識しておかなくちゃダメですね。
最初のアップで出来ていれば、試合でも自然と出来るようになりますよ!
今はまだ意識の渦中にあると思いますが、もう少しすれば無意識化されるはずですよ!
ラリー中、意識し続けてみてください☆
偶然ですね~、うちのクラスも今期はスプリットステップやってます。
・・・徹底的に(笑)
まだまだ自然にできないんで、そっちを気にしてると上半身が・・・
って感じで大変です。(^^;
このテーマが始まってから、ちょうど全豪オープンが始まったので、
今年は違う見方で試合が見れてとても勉強になりました♪
やっぱり大事なんですね~スプリットステップ。
私も練習の時には構え、スプリットステップに気をつけているんですがゲーム形式の時になるとその気持ちが抜け落ちてますね・・
自然にできるように早く身につけたいです。
>スプリットステップをしていない =パワーポジションがしっかり出来ていない
パワーポジションってどういう意味ですか?
自分にとって返球するのに一番いいラケットさばきができる位置、といった意味合いでいいんでしょうか?
教えていただけたら嬉しいです♪
コーン割れちゃったんですね・・
私も狙ってコーンに当ててみたいです~
まぐれで当てたことは何回かありますが割れるような鋭いボールは打ったことないです(笑)
偶然は重なるもんですね~!
今日も「スプリットステップ」をレッスンでやっていたんですが、レッスン終了時に、 ”スプリットステップどうでしたぁ?” と聞いたところ、 ”足に気を取られていると上半身が・・・” と、どっかで聞いたフレーズが出てきました。 ・・・一緒なんですね、悩むところは(*^_^*)
大変かもしれませんが、前の方が打っている時にステップする練習しておくと、いざ打つ時に多少楽に出来ますよ!
・・・くたくたになってなければ(^_^;)
一番いいラケットさばきができる位置というのも、おおよその意味は合ってると思いますが、ラケットさばきというよりも次のショットに早く入ることがメインで、ラケットさばきとなるとその次の動作になると思います。
例えば椅子に座っている姿勢(背中が背もたれについている状態)から立ち上がろうとする時に、1回頭が前傾になった方が早く立てると思います。その前にいった状態が次への動きを早くするポジション = パワーポジションってことになります。